コンタクトを購入するときにBCと書かれている項目があります。
同じコンタクトでもBCの数字が異なっているのですが、度数以外に何か違いがありますか?
BCが何かも含めて教えてください。
悩みを一つずつ解消します。
この記事でわかること
- BCとは?
- BCがあっていないとどうなる?
さっそく説明します。
BCとは?
BCは、ベースカーブ(Base Curve)の略で、コンタクトレンズの丸みの度合いを示しています。
コンタクトレンズは、眼球の形に沿うように丸みをもって作られています。
その丸み(カーブ)の大きさがどのくらいなのかを数値にして表しているのが、BC(ベースカーブ)です。
BCの数値は、数字が小さくなるほど、カーブがきつくなり、数字が大きくなるほど、カーブがゆるやかになっています。
続いて、このBCがあっていないとどのようなことが起こるのか説明します。
BCがあっていないとどうなる?
自分の眼球に対して、BCの数値が小さすぎるとき(カーブがきつい)は、コンタクトが目に貼り付いているような状態になります。
コンタクト自体はズレにくくなりますが、目に何か入ったときのような感覚で違和感を覚えやすくなります。
逆に、自分の眼球に対して、BCの数値が大きすぎるとき(カーブがゆるやか)は、コンタクトがズレやすくなってしまいます。
そのため、外れたり、落としたりする可能性が高くなります。
ソフトコンタクトレンズの場合は、コンタクト自体が柔らかい素材でできているため、BCの数値が少々異なっていても、違和感なく使えるときがあります。
例えば、BCの数値が8.6を使っている人が、8.8のものを使っても大きな違いを受けることは少ないという感じです。
もちろん、人によっては少しの違いで違和感を感じることがあるため、できるだけ自分の眼球にあったBCの数値のものを使うことをおすすめします。
ただ、ハードコンタクトレンズを使う方は注意が必要です。
ハードコンタクトレンズは、コンタクトレンズ自体が硬い素材でできています。
そのため、少しでもBCが自分の眼球にあっていないと、違和感を感じやすくなります。
ハードコンタクトレンズのBCの数値がソフトコンタクトレンズのBCの数値よりも細かく分けられているのがそのためです。
ちなみに、BCの数値は自分で測ることができません。
眼科で検査を受け、測ってもらう必要があります。
まとめ
BCはベースカーブのことで、コンタクトレンズの丸みの度合いを示したものです。
このベースカーブがあっていないとコンタクトの装用感が変化することもあります。
できるだけ自分の目にあったものを選ぶようにしましょう。