コンタクトをつけておくと目が痛くなる時があります。
実際、コンタクトって目にどれくらい負担がかかるの?
病気になったりする可能性もあれば教えてください。
悩みを一つずつ解消します。
この記事でわかること
コンタクトによる目への負担によって起きる疾病
コンタクトって便利ですよね。
私もコンタクト愛用者です。
コンタクトをしたときにどれくらいの負担が目にかかっているのか説明します。
コンタクトによる目への負担について
コンタクトは目に直接装着するため、眼の角膜に触れることになります。
装着する際に、眼にゴミが入ったり、レンズに汚れや菌が付着していたことが原因で眼を傷つけてしまうことがあります。
また、眼の角膜は、透明になっていて、酸素を送るための血管がありません。
角膜も細胞です。
細胞が生きるためには酸素が必要ですので、角膜は主に涙を通して酸素を取り込んでいます。
その涙の層を覆うようにコンタクトが装着されるため、レンズを通過した分の酸素しか取り入れることができなくなります。
これが眼への負担になります。
コンタクトによる目への負担によって起きる疾病
角膜上皮障害、角膜血管新生、巨大乳頭結膜炎等が主にあげられるコンタクトが原因で起こる病気です。
角膜上皮障害は、コンタクトを利用されている方に最も多い病気です。
原因としては、コンタクトを装着する際に、眼にゴミが入ったり、レンズに汚れや菌が付着していたことが原因で角膜の表面にある「上皮」が傷つくことです。
数日で治ることがほとんどですが、痛みが続いたりした場合は感染症になる可能性もあります。
角膜血管新生は、本来は透明の角膜に血管が伸びてくることです。
これは角膜が酸素不足に陥っているため、コンタクトの装用を中止する必要があります。
巨大乳頭結膜炎は、まぶたの裏側にブツブツができる症状です。
原因は、レンズの汚れ等によってアレルギー反応で起こる、アレルギー性結膜炎です。
このほかにも様々な病気のリスクがありますが、コンタクトの使用方法を守ったり、コンタクトのケアをしっかり行うことで病気から防ぐことができることもあります。
まとめ
コンタクトは眼に直接触れることになるため、目への負担も大きくなり、様々な病気の原因となることもあります。
目への負担を少なくするためにも、コンタクトの装用時間やケアを守ることが大切です。