ルール解説 投手

投手は12秒以内に投げないといけない?【12秒ルール】

はぴお
ピッチャーには「12秒ルール」というものがあると聞きました。12秒以内に投球しないといけないと聞いたのですが、もし間に合わなかったらどうなりますか?どのようなルールなのか詳しく教えてください。

ピッチャーは「12秒以内に投球を行わないといけない」というルールがあることを知らない方が多いと思います。

キャッチャーからボールをもらって、いつまでも投球しないピッチャーがいます。
これでは野球にはなりませんね。

ピッチャーが投球してくれないことには始まりません。

 

結論

投手は、ボールを受けてから12秒以内に投球しなければなりません。

ただし、このルールが適用されるのは、ランナーがいないときのみです。

 

この「12秒ルール」について、もう少し詳しく解説します。

なぜ12秒以内に投球しなければならないの?

現在の野球では、「スピードアップ」ということが言われています。

試合のスピードアップを目的として、試合時間を長引かせることがないように定められているルールです。

 

12秒の計測はどこからどこまで?

計測が始まるタイミングには条件があります。

  • 投手がボールを持っている
  • 打者がバッターボックスに入っている
  • 打者が投手に面している(打者が投手を待っている状態)

これが計測が始まるタイミングです。

この条件を見ると、投手が投手板(ピッチャープレート)についていなくても計測は始まります。

 

また、カウントの途中での計測は、キャッチャーから投手がボールを受け取った時点で計測が始まります。

それは、打者が、カウント間では基本的にバッターボックス内でサインを確認しないといけないからです。

つまり、ボールデッド(ファールボールなど)にならなければ、投手がボールを受け取った時点で計測されます。

 

そして、計測の終了は、投手がボールを手から離したときです。

ランナーがいない状態でのルールになるため、投手がリリースしたところが計測終了になります。

 

12秒以内に投球しなかったらどうなる?

「ボール」が宣告されます。

ただ、この「12秒ルール」は試合のスピードアップを目的にされているものです。

そのため、野球規則5.07(c)には、

審判員は次のことを強調し、それにもかかわらず、投手の明らかな引き延ばし行為があったときには、遅滞なく球審はボールを宣告する。

野球規則より一部抜粋

と記載されています。

ここで書かれている「次のことを強調」というところは、下記の内容です。

(1)投球を受けた捕手は、速やかに投手に返球すること。
(2)また、これを受けた投手は、ただちに投手板を踏んで、投球位置につくこと。

野球規則より引用

まずは、投手や捕手に対して、速やかな投球を促すことからはじめると良さそうです。

 

ちなみに私は、実際の試合で審判をしているなかで、ストップウォッチを持って計測したことがあります。

試合のなかでの感覚だと、ピッチャーはキャッチャーからボールを受け取り、すぐにピッチャープレートにつかないと12秒を超えてしまいます。

私の感覚ではありますが、投球のテンポが早いピッチャーであっても、だいたい8秒くらいはかかっていました。

ストップウォッチは、雨天時の試合でも使用しないといけないので、防水使用になっているものを選ぶことをおすすめします!

 

連盟によっては、ランナーがいる状態のときは20秒以内に投球しないといけない「20秒ルール」というものもありますので、注意を受ける前に正しくルールの理解が必要です。

-ルール解説, 投手
-

© 2023 ハピツカ Powered by AFFINGER5