
野手がグローブを投げて、打球を止める。
起こりそうなプレーではありますね。
野手がグローブなどを投げて打球を止めた場合どうなるのか、解説します。
結論
本塁打性の当たりが、フェアボールかつインフライトの状態で、明らかにプレイイングフィールドの外へ出ただろうと審判員が判断した打球に対して、野手がグラブや帽子などを投げつけてボールに当てた場合は、本塁が与えられる。
本塁打性の当たり以外で、フェアボールの打球に対し、野手がグラブや帽子などを故意に投げつけたりしてボールに当てた場合は、3個の塁が与えられる。
グラブや帽子などを投げて、ボールに触れなかった場合は、このルールの適用は受けない。
少しややこしいところもあるので詳しく解説します。
グラブなどを投げて本塁が与えられる場合
野球規則の5.06「走者」、(b)「進塁」の(4)にある(A)には、以下の記載があります。
(A) 本塁が与えられ得点が記録される場合——フェアボールがインフライトの状態でプレイイングフィールドの外へ出て、しかも、各走者が正規に各塁に触れた場合。また、フェアボールがインフライトの状態で、明らかにプレイイングフィールドの外へ出ただろうと審判員が判断したとき、野手がグラブ、帽子、その他着衣の一部を投げつけて、その進路を変えた場合。
野球規則より引用
(野球規則の5.06「走者」、(b)「進塁」(4)(A)の前段は、通常のいわゆるホームランの説明で、後段(「また、」の後から)にグラブや帽子などを投げつけた場合の説明があります。)
グラブや帽子などを投げつけて、本塁が与えられると判定されるときの条件をまとめると次の通りです。
- フェアボールの打球
- インフライトの打球
- 明らかにプレイイングフィールドの外へ出ただろうと審判員が判断
つまり、グラブや帽子などを投げつけていなければ、ホームランになっていただろうと審判員が判断をすれば「ホームラン」と判定されることになります。
グラブなどを投げて3個の塁が与えられる場合
野球規則の5.06「走者」、(b)「進塁」の(4)にある(C)には、以下の記載があります。
(C) 3個の塁が与えられる場合——野手が、グラブを故意に投げて、フェアボールに触れさせた場合。
この際はボールインプレイであるから、打者はアウトを賭して本塁に進んでもよい。
野球規則より引用
つまり、フェアボールの打球に対して、グラブや帽子などを投げつけてボールに当たれば、3個の塁が与えられます。
また、グラブや帽子などを投げなくても、自分が本来つけている場所から離して、フェアボールに故意に触れさせれば3個の塁が与えられます。
ちなみに、「3個の塁が与えれる」という書き方をされているのは、このルール自体はボールインプレイ(タイムがかからないプレイ)であるためです。
そのため、フェアボールの打球に対して、グラブや帽子などを投げつけてボールに当てても、審判員はタイムをかけることはありません。
走者は3塁まで到達しても、本塁を狙うのは構いません。
ただ、本塁でアウトになった場合は、そのままアウトになります。
もし、3塁まで到達せず、2塁や1塁などでアウトになった場合は、3塁まで進塁することができます。
グラブなどを投げつけて、ボールに当たらなかったら?
グラブや帽子などを投げつけたり、身につけているものを本来つけている場所から離したりした場合に、ボールに触れることがなければ、このルールの適用は受けません。
このルールの適用を受けるのは、投げつけたグラブや、本来つけている場所から離した帽子などにボールが触れた場合のみです。
打球を捕りに行ってグラブが外れてしまったら?
例えば、打球が早く、つけていたグラブが弾き飛ばされた場合など、正しくプレーをしようとしてグラブが外れてしまった場合はこのルールの適用は受けません。
故意に投げつけたり、離したりしなければ、このルールの適用は受けません。
故意にグラブを投げつけたり、離したりするのは、守備側は大きく不利を受けます。
審判員は正しい判定をするため、野手がどのような動きをしたのか、確認しておかなければなりません。