ルール解説 守備

野手が守るところはどこでも良いの?【野球の守備シフト】

はぴお
メジャーリーグを見ていたりすると、バッターによって守備位置を大きく変えるチームがあります。守備位置は呼び方も決まっていたりすると思うのですが、どこに守っても良いのでしょうか?何か決まりがないのか教えてください。

バッターによって守備位置を変える、いわゆる「シフト」って呼ばれるやつですね。

メジャーリーグでは当たり前のようにシフトを敷かれるのですが、日本でも日ハムやDeNAなどがシフトを敷くようになって、日本球界でも広まりつつあります。

そんな守備の「シフト」ですが、どこを守っても良いのか解説します。

 

結論

投手と捕手以外は、フェア地域であればどこに守っても良い

投手と捕手さえ守備位置を守れば、ほかの野手の守備位置は自由。

 

守備のシフトについてルールの説明を含めて解説します。

守備の「シフト」とは

守備の「シフト」とは、打者によって大きく守備位置を変えることです。

例えば、外野手を1人内野に置き、内野を5人、外野を2人で守ったり、一・二塁間にファーストとセカンドだけでなくショートを置いたりすることを言います。

 

野手の守備位置

それでは野手の守備位置はどこに守っても良いのか。

野手の守備位置について、野球規則の5.02「守備位置」には以下の記載があります。

試合開始のとき、または試合中ボールインプレイとなるときは、捕手を除くすべての野手はフェア地域にいなければならない。

野球規則より引用

さらに、5.02「守備位置」(c)には、

(c) 投手と捕手を除く各野手は、フェア地域ならば、どこに位置してもさしつかえない。

野球規則より引用

 

つまり、野球規則上では、投手と捕手さえ守備位置を守れば、ほかの野手はどこに守っても良いことになります。

ただし、フェア地域であればです。

 

唯一、ファウル地域に守っても良いことになっている捕手ですが、捕手にも条件があります。

捕手には、キャッチャーボックスという線がバッターボックスの後ろに引かれています。

投手の投球が終わる(投手がリリースする)まで、キャッチャーはその線の中に両足をいれておく必要があります。

もし、キャッチャーが投手の投球が終わる前に、キャッチャーボックスの外に足を置いてしまうと、投手にボークが宣告されることになりますので注意が必要です。

 

もし、野手がファウル地域に守っていた場合はどうなるのか。

野手がファウル地域にいた場合は?

まず、審判員はファウル地域にいる野手に対して、警告を行い、フェア地域に戻します。

もし、野手がそのままファウル地域にいる状態でプレイが行われても、すべてのプレイが無効になるわけではありません。

野手がファウル地域にいたために、守備側に有利になったと判断された場合はそのプレイは無効になります。

野手がファウル地域にいたからと言って、すべてのアウトが無効になったりするわけではありません。

ファウル地域に守るということはないとは思いますが、ファウル地域に守っていても守備側には良いことはありませんね。

 

野手の守備位置は、フェア地域であれば、どこに守っていてもルール上は問題ありません。

また、キャッチャーについては、ボークを取られる可能性もあるため、細かいところではありますが、注意すべきところでもあります。

-ルール解説, 守備
-,

© 2023 ハピツカ Powered by AFFINGER5