
野球の試合を見ていると、どうしてもボールのほうに目が行きがちですが、「タイムプレイ」は得点に絡む大事なプレイです。
審判員の方は、得点に関わる重要なプレイになりますので、正しく解釈しておきましょう。
結論
タイムプレイとは、3アウト目がフォースアウト以外でアウトになる際に、別の走者が本塁上に達するときに発生するプレイのこと。
フォースアウト以外の3アウト目になる走者のアウトよりも、別の走者が本塁上に達したときが早ければ得点が認められる。
これだけだと、意味が分からないと言う方が多いと思います。
例を出して解説します。
タイムプレイとは
例1)
2アウト、走者2塁。
打者は左中間へヒットを打った。
2塁走者は本塁へ向かい、打者は2塁へ向かった。
野手は打者を2塁でアウトにしようと、二塁ベース上に送球し、打者はタッチアウトになった。
上記の例1のようなプレイで、打者が二塁ベース上でタッチアウトになったときに、2塁走者の本塁への到達が早かったかどうかを判断することが「タイムプレイ」です。
このときに、打者が二塁ベース上でタッチアウトになる前に、2塁走者が本塁へ達していれば得点は認められます。
2塁走者が本塁に達するよりも前に、打者が二塁ベース上でタッチアウトになった場合は、得点は認められません。
今度は少し複雑なプレイの例です。
例2)
1アウト、走者1・3塁。
打者はショートライナーになり、アウト。
3塁走者は三塁ベースに戻ることなく、本塁へ向かった。
1塁走者も一塁ベースに戻ることなく、二塁へ向かった。
ショートは1塁走者が飛び出しているのを確認し、一塁へボールを転送。
一塁手が一塁ベースを踏み、1塁走者はアウトになった。
このとき、1塁走者がアウトになるよりも前に3塁走者が本塁に到達していた。
得点は認められるか?
答え
得点は認められます。
ただし、3塁走者は三塁に戻っていないため、守備側は1塁走者をアウトにしたあとに、3塁走者が三塁に戻っていないことをアピールすると、得点は認められません。
逆に言うと、アピールをしなければ、3塁走者をアウトにできません。
このプレイは、実際に甲子園で起きたプレイでもあります。
守備側はアウトの置き換えという処置をしなければ、得点を防げませんので注意が必要です。
どのような場面でタイムプレイは起こる?
例1と例2を見てもわかるように、様々なシチュエーションで起きるプレイです。
0アウトでも満塁のときにはタイムプレイが発生する可能性もあります。
基本的には、タイムプレイが発生するときの条件は以下の通りです。
- 2アウトであれば、走者が1人以上いるとき
- 1アウトであれば、走者が2人以上いるとき
- 0アウトであれば、満塁のとき
アウトカウントと走者の数を足したときに、「3」以上になったときはタイムプレイの可能性があります。
私が実際にグラウンドに立っているときは、この条件を意識するようにしています。
審判員の方は、これだけでも頭の片隅に置いておけば、タイムプレイのケースでも冷静に対応できるようになる可能性が少しでもあがりますので、ぜひ覚えておいてみてください!